Buri Memo:

アイデアや気づきとかが雑に書き殴られる

実験

MD5は簡単に衝突させられる

MD5 (Message Digest 5) は暗号学的ハッシュ関数で、電子署名やパスワードのハッシュ化のような暗号的な用途に利用されていた(が、今は暗号用途で使ってはいけない)。 暗号学的ハッシュ関数はこの性質を満たさなければいけないとされている。 一方向性: ハ…

Z3で疑似乱数生成器(xorshift)の出力を予測する

1年以上昔にこんな記事を書いた。 burion.net 久しぶりに読み返してみると、疑似乱数が決定的・周期的なことまではなんとなく示せているものの具体的な予測方法は全然書いてないじゃん!!!と内なる声に突っ込まれた。「予測できるか試したい」なんてタイト…

なぜUUIDはハイフンで8-4-4-4-12に区切られているか?

UUID が16進数がハイフンで分けられた特徴的なフォーマットをしているのはなぜだろう?

疑似乱数(xorshift)の内部状態と生成される数値の関係について考えてみる

※細かく調べたり検証を行ったわけではないので、話半分に見てください 以下の記事で疑似乱数(xorshift)について考えていた時にある疑問が浮かんだので、それについて書いてみる。 buri83.hateblo.jp 実験のしやすさのため、周期が 216 - 1 の xorshift を…

疑似乱数は本当に予測できるのか試したい

世の中には2種類の人間がいる... という文句、妙に説得力がありそうで、この後主語もスケールも大きい名言が続きそうなやつ。 人間だけではなく疑似乱数についても、2種類に分けられるらしい。 「世の中には2種類の疑似乱数がある、次の出力を予測できるか出…